相続人 連絡 取れない
- 相続人申告登記をすべきケースとは?メリット・デメリットも解説
月から新たに、相続人申告登記という制度が設けられました。始まったばかりの制度のため、なぜ相続人申告登記が新設されたのか、どのような場合に利用する制度なのか疑問点が多くあるでしょう。本記事では、相続人申告登記をすべきケースを押さえながら、メリットとデメリットについても解説します。相続申告登記とは相続人申告登記とは、...
- 相続人と連絡が取れない場合はどうすればいい?対処法と注意点
相続手続きでは、全員の相続人と連絡を取り合い、協議を進める必要があります。しかし相続人のなかに連絡がつかないひとがいると、手続きが滞る可能性があるため注意が必要です。今回は、相続人と連絡が取れない場合の対処法や注意点を確認します。相続人と連絡が取れないと何が困るのか相続では、遺産分割協議を行うために全員の相続人が...
- 認知症の症状があるひとが作成した遺言書は有効?判断基準を解説
認知症であったとしても、自分の財産を思うように分割したいという願いを、被相続人としても尊重したいところです。しかし公正証書遺言書を利用したとしても、認知症であったがために遺言能力が無効とされてしまうケースもあります。できればトラブル回避のためにも、早めに遺言書を作成することをおすすめします。当事務所でも遺言書作成...
- 相続放棄のデメリット|した方がいいのはどんなケース?
プラスの財産も受け取れない他の相続人に負担が移る相続人でなかった扱いになる放棄しても管理義務は残る場合がある それぞれ確認していきましょう。プラスの財産も受け取れない相続放棄をすると、借金だけでなく、現金や不動産、貴金属などの資産も一切受け取れません。たとえ借金よりも資産のほうが多かった場合でも、放棄した時点で相...
- 遺言書がない場合の遺産承継の手続き
遺言書を探しても見つからない場合や被相続人が生前に遺言書を作成していなかった場合には、法律上定められている法定相続人が被相続人の不動産などの遺産を承継します。また、相続発生時に他の相続人(共同相続人)がいる場合には、その遺産は共同相続人間で共有されている状態になっているため、遺産を特定の相続人が単独で利用・処分す...
- 遺産分割協議のサポート、遺産分割協議書の作成
遺産分割協議とは、相続人が複数いる場合の他の相続人(共同相続人)と話し合って、被相続人の相続財産をどの相続人にどれくらい分配するのかを決める手続きです。被相続人の遺言に遺産分割の指定がある場合には、その指定に従って遺産分割を行うことが通常です。しかし、そのような指定がある場合でも、遺言に分割禁止の記載がない限り、...
- 相続財産の活用(不動産の売却・運用等)
この場合には、そのまま相続人の方がその経営を引き継いで収益を得る方法が考えられます。また、仕事などでその経営を自分で行っている時間が割けないという方は、不動産業者などの会社に経営を代わりに行ってもらうという方法をとることも考えられます。相続財産の活用に関するお悩みは司法書士法人わたこり綜合事務所までご相談ください...
- 戸籍関係書類の取得・相続関係説明図の作成
遺産相続にあたっては、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本や相続人の戸籍謄本、相続人の印鑑証明書、財産目録など様々な書類を取得・作成する必要があります。以下では、こうした手続きのうち、戸籍関係書類の取得方法および相続関係説明図の作成方法について、その概要とともにご説明いたします。戸籍関係書類の取得方法とは?まず、相...
- 遺産承継(相続財産の管理・処分)手続き
相続が発生した場合、相続人の方は被相続人の遺産を自己の財産とするために遺産承継手続きを行う必要があります。以下では、遺産承継(相続財産の管理・処分)手続きについて解説いたします。遺産承継手続きの内容まず、遺産承継手続きを進めるにあたっては、相続人が他にどれくらいいるのかを確定させる必要があります。相続人の調査をす...
- 相続した不動産に抵当権が設定されている場合
また、借金をしていた人が相続人の場合には、借金も合わせて相続することになるため、その借金の支払いが遅れたり、支払い不能に陥ると、抵当権が実行されて不動産が処分されてしまうことになります。抵当権を抹消する方法では抵当権を抹消することはできないのでしょうか。これについては、抵当権の被担保債権を消滅させる、つまり借金を...
- 特殊な相続登記(未成年者・認知症の方がいる場合)
しかし、相続人の中に未成年や認知症の方など単独で有効に法律行為ができない人がいる場合には、遺産分割協議に先だって手続きが必要となるケースがあります。本記事では、相続人の中に未成年者や認知症の方等がいるケースについて解説します。未成年者がいる場合未成年者が有効に法律行為をするためには法定代理人(親権者である場合がほ...
- 遺言書による相続登記や名義変更などの手続き
相続では、人が死亡するとその遺産は相続人らの共有状態となります。共有状態の遺産を誰にどのように帰属させるのかは遺産分割協議と呼ばれる相続人間の協議によって決められるのが一般的です。 これに対して、被相続人の意思によって相続財産の帰属を決めるのが遺言書による相続です。遺言書は、被相続人の最後の意思のため尊重されるべ...
- 法定相続分による相続登記(共有相続登記)
相続により不動産を承継取得する際には、相続人のうちの一人が単独で不動産を取得する場合もあれば、複数の相続人で一つの不動産を共有する状態になる場合もあります。本記事では、共有相続登記についてどのようなものなのかついて解説します。共有相続登記とは不動産などの財産を相続により取得する場合、相続人全員で協議を行い、誰が取...
- 遺産分割協議による相続登記とは
相続の際には、遺言に基づいた相続をおこなう場合もありますが、遺言が無い場合には相続人全員で遺産分割協議を行う必要があり、相続登記もこの遺産分割協議に基づいて行われることになります。しかし、遺産分割協議という言葉は耳にしたことの無い方も多いでしょう。そこで、本記事では遺産分割協議と遺産分割協議による相続登記について...
- 公正証書遺言作成と専門家の役割
そのほか、公証役場との連絡等も当然依頼することができます。遺言書作成は司法書士法人わたこり綜合事務所にお任せください司法書士法人わたこり綜合事務所では、遺言書作成に関するご相談を承っております。公正証書遺言を作成する際には、遺言者の方が1人で手続きを行おうとすると、非常に煩雑で、多くの労力がかかります。ぜひ身近な...
- 自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言はどちらが適切か
そのデータは、相続開始後に相続人等が全国の法務局にて閲覧でき、相続手続きに活用されます。公正証書遺言とは、公証役場にて公証人に遺言書作成を依頼する方法です。遺言書の原本は公証役場で保管されます。そのため、遺言書を紛失したり、偽造・変造されたりするリスクを防止することができます。自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言の...
- 遺言書作成は誰に依頼すればいいか
遺言書を作成しておくことで、相続人同士で遺産相続争いの起きないよう、遺産分割方法を決めておくことができます。また、特定の人物に財産を引き継いでほしい等、遺言者の意思を反映することが可能です。遺言書の種類と作成方法遺言書には、大きくわけて3つの種類があり、それぞれ①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言といい...
- 相続登記義務化の概要を解説|過去の相続も対象になる?
相続登記というのは、相続によって被相続人(亡くなった方)から取得した不動産の名義変更を行うことをいいます。土地や建物の不動産の登記は、法務局で行います。相続登記義務化はいつから?相続登記の義務化は、令和6年4月1日から開始されました。相続登記は、相続の開始および所有権を取得したと知った日から3年以内に行わなければ...
- 相続財産調査は自力でできる?司法書士に依頼するメリットは?
亡くなった方(被相続人)に、どのくらいの財産があるのかわからなければ相続を開始することができません。しかし相続財産調査とは具体的に、なにをどのようにすればいいのでしょうか。そして自力で行うことは可能なのか、司法書士に依頼するとどのようなメリットがあるのか解説します。相続財産調査とは相続財産調査とは、亡くなった方(...
- 1人に相続させる遺言書を作りたい|注意すべきポイントはある?
ほかにも、特定の相続人には遺産を相続させたくないなどの事情も考えられます。遺産を1人だけに相続させるリスク1人に相続させる遺言書を作成することは可能ですが、その場合に考えられるリスクについて確認します。1番考えられるリスクは、遺留分を有した相続人に遺留分侵害額請求される可能性があることです。被相続人の兄弟姉妹以外...
- 公正証書遺言の証人は何人必要?誰に頼めばいい?
推定相続人やその配偶者、直系血族公証人の配偶者や四親等内の親族、公証役場の職員 それぞれ確認していきましょう。未成年者未成年者は法律上、判断能力が十分でないとみなされるため、証人にはなれません。証人は遺言内容を正しく理解し、意思表示を確認する役割を持つため、成人であることが求められます。推定相続人やその配偶者、直...
KNOWLEDGE&KEYWORD基礎知識とキーワード
相続に関する記事
遺産承継に関する記事
OFFICE事務所概要
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目1番11号 青山SIビル5階 |
---|---|
TEL | 03-6712-6941/(携帯)080-3384-4632 |
代表者 | 綿古里 克英(わたこり かつひで) |
営業時間 | 10:00~19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 基本的には土日祝ですが、ご予約を頂ければ出張相談も可能です |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 ※オンラインは全国対応可能です |