相続 相談 杉並区

相続 相談 杉並区

  • 遺言書がない場合の遺産承継の手続き

    遺言書を探しても見つからない場合や被相続人が生前に遺言書を作成していなかった場合には、法律上定められている法定相続人が被相続人の不動産などの遺産を承継します。また、相続発生時に他の相続人(共同相続人)がいる場合には、その遺産は共同相続人間で共有されている状態になっているため、遺産を特定の相続人が単独で利用・処分す...

  • 遺産分割協議のサポート、遺産分割協議書の作成

    ご家族が亡くなり相続が発生した場合で、遺言書がない場合や遺言書はあるがその記載内容とは異なる相続をしたいと考える際には、遺産分割協議によって相続を行うことができます。以下では、司法書士ができる遺産分割協議のサポートや遺産分割協議書の作成について解説いたします。遺産分割協議のサポート遺産分割協議とは、相続人が複数い...

  • 相続財産の活用(不動産の売却・運用等)

    不動産などの相続財産を遺産として承継した場合、管理費や維持費がかかるにもかかわらず、それを活用できていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、以下では、相続財産の活用、とりわけ不動産の売却や運用などの方法により相続財産を活用する方法について解説いたします。相続財産を放置するリスクまず、不動産を相続...

  • 戸籍関係書類の取得・相続関係説明図の作成

    遺産相続にあたっては、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本や相続人の戸籍謄本、相続人の印鑑証明書、財産目録など様々な書類を取得・作成する必要があります。以下では、こうした手続きのうち、戸籍関係書類の取得方法および相続関係説明図の作成方法について、その概要とともにご説明いたします。戸籍関係書類の取得方法とは?まず、相...

  • 遺産承継(相続財産の管理・処分)手続き

    相続が発生した場合、相続人の方は被相続人の遺産を自己の財産とするために遺産承継手続きを行う必要があります。以下では、遺産承継(相続財産の管理・処分)手続きについて解説いたします。遺産承継手続きの内容まず、遺産承継手続きを進めるにあたっては、相続人が他にどれくらいいるのかを確定させる必要があります。相続人の調査をす...

  • 相続した不動産に抵当権が設定されている場合

    相続が開始し、家や土地などの不動産を相続した場合に、その不動産に抵当権が設定されている場合があります。しかし、抵当権とは何なのかや、どのように対処すれば良いのか分らないという方も少なくありません。そこで本記事では、相続した不動産に抵当権が設定されている場合の対応について解説します。抵当権とは抵当権とは債権者が債権...

  • 特殊な相続登記(未成年者・認知症の方がいる場合)

    相続が開始すると、相続財産をどのように帰属させるのか決めるために遺産分割協議を行う必要があります。しかし、相続人の中に未成年や認知症の方など単独で有効に法律行為ができない人がいる場合には、遺産分割協議に先だって手続きが必要となるケースがあります。本記事では、相続人の中に未成年者や認知症の方等がいるケースについて解...

  • 遺言書による相続登記や名義変更などの手続き

    本記事では遺言書による相続登記や名義変更などの手続きについて解説します。遺言書とは遺言書とは自分の死後に遺産をどのように帰属させるのかについて記載した文書のことをいいます。相続では、人が死亡するとその遺産は相続人らの共有状態となります。共有状態の遺産を誰にどのように帰属させるのかは遺産分割協議と呼ばれる相続人間の...

  • 法定相続分による相続登記(共有相続登記)

    相続により不動産を承継取得する際には、相続人のうちの一人が単独で不動産を取得する場合もあれば、複数の相続人で一つの不動産を共有する状態になる場合もあります。本記事では、共有相続登記についてどのようなものなのかついて解説します。共有相続登記とは不動産などの財産を相続により取得する場合、相続人全員で協議を行い、誰が取...

  • 遺産分割協議による相続登記とは

    相続の際には、遺言に基づいた相続をおこなう場合もありますが、遺言が無い場合には相続人全員で遺産分割協議を行う必要があり、相続登記もこの遺産分割協議に基づいて行われることになります。しかし、遺産分割協議という言葉は耳にしたことの無い方も多いでしょう。そこで、本記事では遺産分割協議と遺産分割協議による相続登記について...

  • 公正証書遺言作成と専門家の役割

    また、公正証書遺言で遺言書を作成すると、相続開始後の検認手続きが必要なくなります。本稿では、公正証書遺言の作成と専門家の役割について、分かりやすく解説していきます。公正証書遺言の作成手順公正証書遺言を作成する手順としては、準備段階と作成段階とに分けて説明することができます。まず、準備段階に行うこととしては、①遺言...

  • 自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言はどちらが適切か

    そのデータは、相続開始後に相続人等が全国の法務局にて閲覧でき、相続手続きに活用されます。公正証書遺言とは、公証役場にて公証人に遺言書作成を依頼する方法です。遺言書の原本は公証役場で保管されます。そのため、遺言書を紛失したり、偽造・変造されたりするリスクを防止することができます。自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言の...

  • 遺言作成の要件は厳格に定められている

    自分が死亡した際に開始する相続に備えて、遺言書を作成することで生前にあらかじめ意思表示をしておくことができます。しかし、遺言書はただ単に書面に意思を記載すればよいというものではなく、有効な遺言書とするためには法律に定められた要件を満たす必要があります。せっかく遺言書を作成しても無効となってしまっては、遺言を作成し...

  • 遺言書作成は誰に依頼すればいいか

    遺言書とは、将来の相続に備えて、生前のうちの意思表示を書面に残しておいたものです。遺言書を作成しておくことで、相続人同士で遺産相続争いの起きないよう、遺産分割方法を決めておくことができます。また、特定の人物に財産を引き継いでほしい等、遺言者の意思を反映することが可能です。遺言書の種類と作成方法遺言書には、大きくわ...

  • 公正証書遺言を作る前にすべきこと

    司法書士や弁護士などの専門家に依頼する場合、まずは専門家に遺言書に盛り込む内容を相談し、法的な問題を孕んでいないか等のアドバイスを受けます。その上で書きたい内容を決め、公証人に伝えられるようにしておきます。また、証人を2人決めなればなりません。専門家に依頼することも可能ですし、アドバイスをもらいながら自分で探すこ...

KNOWLEDGE&KEYWORD基礎知識とキーワード

OFFICE事務所概要

住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-10-15 川名ビル4階
TEL 03-6712-6941/(携帯)080-3384-4632
代表者 綿古里 克英(わたこり かつひで)
営業時間 10:00~19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 基本的には土日祝ですが、ご予約を頂ければ出張相談も可能です
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉 ※オンラインは全国対応可能です