司法書士 相続財産 調査
- 遺産分割協議のサポート、遺産分割協議書の作成
以下では、司法書士ができる遺産分割協議のサポートや遺産分割協議書の作成について解説いたします。遺産分割協議のサポート遺産分割協議とは、相続人が複数いる場合の他の相続人(共同相続人)と話し合って、被相続人の相続財産をどの相続人にどれくらい分配するのかを決める手続きです。被相続人の遺言に遺産分割の指定がある場合には、...
- 遺産承継(相続財産の管理・処分)手続き
以下では、遺産承継(相続財産の管理・処分)手続きについて解説いたします。遺産承継手続きの内容まず、遺産承継手続きを進めるにあたっては、相続人が他にどれくらいいるのかを確定させる必要があります。相続人の調査をするためには、被相続人の戸籍謄本や除籍謄本などの収集を行います。 次に相続財産を調査し、財産目録を作成します...
- 相続財産調査は自力でできる?司法書士に依頼するメリットは?
相続が開始されたら、まず相続財産調査を行う必要があります。亡くなった方(被相続人)に、どのくらいの財産があるのかわからなければ相続を開始することができません。しかし相続財産調査とは具体的に、なにをどのようにすればいいのでしょうか。そして自力で行うことは可能なのか、司法書士に依頼するとどのようなメリットがあるのか解...
- 遺言書がない場合の遺産承継の手続き
司法書士は、①協議分割に際して、共同相続人の調査や遺産分割協議の内容を書面にまとめた遺産分割協議書の作成、不動産を遺産として承継する場合の登記業務などを行うことができます。もっとも、遺産分割協議に際して特定の相続人を代理して交渉したり、審判分割を家庭裁判所に対して請求したりすることはできないので、このような場合に...
- 相続財産の活用(不動産の売却・運用等)
不動産などの相続財産を遺産として承継した場合、管理費や維持費がかかるにもかかわらず、それを活用できていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、以下では、相続財産の活用、とりわけ不動産の売却や運用などの方法により相続財産を活用する方法について解説いたします。相続財産を放置するリスクまず、不動産を相続...
- 相続した不動産に抵当権が設定されている場合
そのため、被担保債権が被相続人の借金であった場合には、借金は相続人全員に帰属することになるため、相続財産を処分し、支払うのがベストといえるでしょう。これに対して抵当権は他人の借金のために設定される場合もあります。この場合には、その第三者が完済をするのを待つのが通常です。なお、相続人がその第三者に代わって弁済するこ...
- 特殊な相続登記(未成年者・認知症の方がいる場合)
相続が開始すると、相続財産をどのように帰属させるのか決めるために遺産分割協議を行う必要があります。しかし、相続人の中に未成年や認知症の方など単独で有効に法律行為ができない人がいる場合には、遺産分割協議に先だって手続きが必要となるケースがあります。本記事では、相続人の中に未成年者や認知症の方等がいるケースについて解...
- 遺言書による相続登記や名義変更などの手続き
これに対して、被相続人の意思によって相続財産の帰属を決めるのが遺言書による相続です。遺言書は、被相続人の最後の意思のため尊重されるべきであるという考え方があるためです。遺言書の種類遺言は故人の最後の意思を記したもので、方式が法律で厳格に定められており、これに反する遺言は無効となります。 ① 自筆証書遺言自筆証書遺...
- 戸籍関係書類の取得・相続関係説明図の作成
そのため、確実に手続きを済ませるとともに物理的負担を軽減する目的からも、こうした相続手続きをお考えの方や、相続手続きに不安がある方は、司法書士などの専門家に一度ご相談いただくことも選択肢の一つです。相続手続きは司法書士法人わたこり綜合事務所までご相談ください司法書士法人わたこり綜合事務所では、相続手続き関するご相...
- 法定相続分による相続登記(共有相続登記)
このとき、登記手続きを司法書士に委任することも可能です。この場合には共有持分権者全員から委任を受けることになります。相続に関することは司法書士法人わたこり綜合事務所にご相談ください一つの不動産を相続によって共有することになったケースでも、単独所有の場合と同様に登記手続きが必要となります。特に、相続登記は2024
- 遺産分割協議による相続登記とは
相続に関することは司法書士法人わたこり綜合事務所にご相談ください遺産分割協議は遺産をどのように相続させるのかを決めるために重要な手続きであるとともに、その内容を記した遺産分割協議書は一定の場合に相続登記を行うために必要となります。遺産分割協議を経る必要があるのか・不要なのかについてや、相続登記でお悩みの方は司法書...
- 公正証書遺言作成と専門家の役割
公正証書遺言を作成するにあたり、司法書士や弁護士などの専門家に依頼すると、どういったことをサポートしてもらえるのでしょうか。まずは、最も重要となる遺言書の内容の決定にあたり、アドバイスをもらうことができます。専門家と相談しながら、公証人に伝える遺言の原案を作成します。また、登記事項証明書等の必要書類の収集も、専門...
- 公正証書遺言を作る前にすべきこと
司法書士や弁護士などの専門家に依頼する場合、まずは専門家に遺言書に盛り込む内容を相談し、法的な問題を孕んでいないか等のアドバイスを受けます。その上で書きたい内容を決め、公証人に伝えられるようにしておきます。また、証人を2人決めなればなりません。専門家に依頼することも可能ですし、アドバイスをもらいながら自分で探すこ...
- 自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言はどちらが適切か
遺言書作成は司法書士法人わたこり綜合事務所にお任せください司法書士法人わたこり綜合事務所では、遺言書作成に関するご相談を承っております。遺言書保管制度や公正証書遺言の制度内容をきちんと把握し、メリット・デメリットにあわせてうまく活用することが大切です。ご不安な点・ご不明な点等ございましたら、当事務所までお気軽にお...
- 遺言作成の要件は厳格に定められている
遺言書作成は司法書士法人わたこり綜合事務所にお任せください司法書士法人わたこり綜合事務所では、遺言書作成に関するご相談を承っております。遺言書作成はご自身でも可能ですが、遺言書作成の要件は厳格に定められています。形式に誤りがあると無効になってしまうリスクがありますので、注意が必要です。また、遺言をどのような方法で...
- 遺言書作成は誰に依頼すればいいか
遺言書の作成については、弁護士や司法書士に依頼することができます。このような専門家に依頼することで、遺言書の内容を精査することができ、また、遺言書が無効となるリスクや遺言書の内容に法的な問題が含まれていないか等のアドバイスをもらうことができます。特に、弁護士に比して、司法書士は比較的依頼費用を抑えることができると...
KNOWLEDGE&KEYWORD基礎知識とキーワード
相続に関する記事
遺産承継に関する記事
OFFICE事務所概要
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-10-15 川名ビル4階 |
---|---|
TEL | 03-6712-6941/(携帯)080-3384-4632 |
代表者 | 綿古里 克英(わたこり かつひで) |
営業時間 | 10:00~19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 基本的には土日祝ですが、ご予約を頂ければ出張相談も可能です |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 ※オンラインは全国対応可能です |