不動産の運用 手続き

不動産の運用 手続き

  • 遺言書がない場合の遺産承継の手続き

    遺言書がある場合の遺産承継の手続きについては、原則として遺言書に記載されたとおりに遺産承継を行います。では、遺言書がない場合の遺産承継の手続きについては、どのようにすればよいのでしょうか。以下では、遺言書がない場合の遺産承継の手続きに関して解説いたします。遺言書がない場合の遺産承継の手続き遺言書を探しても見つから...

  • 遺産分割協議のサポート、遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議とは、相続人が複数いる場合の他の相続人(共同相続人)と話し合って、被相続人の相続財産をどの相続人にどれくらい分配するのかを決める手続きです。被相続人の遺言に遺産分割の指定がある場合には、その指定に従って遺産分割を行うことが通常です。しかし、そのような指定がある場合でも、遺言に分割禁止の記載がない限り、...

  • 戸籍関係書類の取得・相続関係説明図の作成

    以下では、こうした手続きのうち、戸籍関係書類の取得方法および相続関係説明図の作成方法について、その概要とともにご説明いたします。戸籍関係書類の取得方法とは?まず、相続にあたって必要となる戸籍関係書類とは、前述のように被相続人の戸籍謄本類や、相続人の戸籍謄本、被相続人の住民票除票または戸籍附票が挙げられます。 この...

  • 遺産承継(相続財産の管理・処分)手続き

    相続が発生した場合、相続人の方は被相続人の遺産を自己の財産とするために遺産承継手続きを行う必要があります。以下では、遺産承継(相続財産の管理・処分)手続きについて解説いたします。遺産承継手続きの内容まず、遺産承継手続きを進めるにあたっては、相続人が他にどれくらいいるのかを確定させる必要があります。相続人の調査をす...

  • 相続した不動産に抵当権が設定されている場合

    完済後の手続き借金を完済すれば自動的に抵当権が抹消されるわけではありません。抵当権は登記されているため、その登記を抹消する手続きが必要になります。抹消登記手続きに必要な書類としては、以下のものが挙げられます。・登記済証もしくは登記識別情報・登記原因証明情報・金融機関の会社法人番号・委任状登記済証もしくは登記識別情...

  • 特殊な相続登記(未成年者・認知症の方がいる場合)

    しかし、相続人の中に未成年や認知症の方など単独で有効に法律行為ができない人がいる場合には、遺産分割協議に先だって手続きが必要となるケースがあります。本記事では、相続人の中に未成年者や認知症の方等がいるケースについて解説します。未成年者がいる場合未成年者が有効に法律行為をするためには法定代理人(親権者である場合がほ...

  • 遺言書による相続登記や名義変更などの手続き

    亡くなった親族の遺品を整理していたら遺言書が出てきたがどのように手続きをすれば良いのか分からないという方や、不動産などの名義変更をどのようにすれば良いのか分からないという方は少なくないでしょう。本記事では遺言書による相続登記や名義変更などの手続きについて解説します。遺言書とは遺言書とは自分の死後に遺産をどのように...

  • 法定相続分による相続登記(共有相続登記)

    このとき、登記手続きを司法書士に委任することも可能です。この場合には共有持分権者全員から委任を受けることになります。相続に関することは司法書士法人わたこり綜合事務所にご相談ください一つの不動産を相続によって共有することになったケースでも、単独所有の場合と同様に登記手続きが必要となります。特に、相続登記は2024

  • 遺産分割協議による相続登記とは

    遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の帰属について協議し合う手続きです。相続が発生すると、遺産は相続人全員の共有状態になるため、この共有状態を解消し誰にどのように遺産が帰属するのかを決めるために遺産分割協議が行われます。遺産分割協議には必ず相続人全員が参加することが必要であり、一人でも相続人が欠けると遺産分割協議自...

  • 公正証書遺言作成と専門家の役割

    また、公正証書遺言で遺言書を作成すると、相続開始後の検認手続きが必要なくなります。本稿では、公正証書遺言の作成と専門家の役割について、分かりやすく解説していきます。公正証書遺言の作成手順公正証書遺言を作成する手順としては、準備段階と作成段階とに分けて説明することができます。まず、準備段階に行うこととしては、①遺言...

  • 公正証書遺言を作る前にすべきこと

    さらに、手続きに必要な書類を揃えるなど、事務的な作業も必要です。公正証書遺言の作成手順基本的に、公正証書遺言を作成しようとする場合、自分1人で手続きをするよりも、専門家に依頼するケースの方が多いと考えられます。司法書士や弁護士などの専門家に依頼する場合、まずは専門家に遺言書に盛り込む内容を相談し、法的な問題を孕ん...

  • 自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言はどちらが適切か

    そのデータは、相続開始後に相続人等が全国の法務局にて閲覧でき、相続手続きに活用されます。公正証書遺言とは、公証役場にて公証人に遺言書作成を依頼する方法です。遺言書の原本は公証役場で保管されます。そのため、遺言書を紛失したり、偽造・変造されたりするリスクを防止することができます。自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言の...

  • 遺言書作成は誰に依頼すればいいか

    費用がかかるほか、証人を用意する必要がある等、手続きが煩雑である一方、公証人が作成に関与するため、無効になるリスクはほとんどありません。秘密証書遺言は、作成段階は自筆証書遺言と同じですが、それを公証役場に持っていき、遺言書の内容は秘密にして、その存在だけを証明してもらう方法です。この制度を利用することで、遺言書の...

KNOWLEDGE&KEYWORD基礎知識とキーワード

OFFICE事務所概要

住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-10-15 川名ビル4階
TEL 03-6712-6941/(携帯)080-3384-4632
代表者 綿古里 克英(わたこり かつひで)
営業時間 10:00~19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 基本的には土日祝ですが、ご予約を頂ければ出張相談も可能です
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉 ※オンラインは全国対応可能です