共有名義の不動産の相続で起こりやすいトラブルとは

司法書士法人わたこり綜合事務所 > 遺産承継 > 共有名義の不動産の相続で起こりやすいトラブルとは

共有名義の不動産の相続で起こりやすいトラブルとは

さまざまな事情で、共有名義の不動産を持っているひとはいます。

自身が共有名義の不動産を保有している分には問題がなくても、その不動産を相続したら起こり得る状況を想像したことがあるでしょうか。

そこで本記事では、共有名義の不動産の相続で起こりやすいトラブルについて解説します。

共有名義の不動産とは

共有名義の不動産とは、ひとつの不動産を親族や夫婦などの複数名で所有している不動産のことを指します。

それぞれの所有権割合に応じて、持分を定めて登記します。

不動産を共有名義にするケースとしては、遺産分割協議で不動産を共有すると決めた場合や、夫婦で資金を出し合って不動産を共同購入した場合などが挙げられます。

共有名義の不動産を相続するときに起こりやすいトラブル

共有名義の不動産を相続するとき、共有持分のみを相続して簡単に終わると思われがちですが、単独所有と比較して権利関係が複雑なためトラブルが起こりやくなります。

たとえば、親から子への最初の相続はスムーズに進んだとしても、その後不動産を共有名義のまま保有し子や孫への二次相続が発生すると、さらに共有者が増えてしまう可能性があります。

不動産を共有している場合は、共有者全員の同意がなければ売却や活用などの重要事項を決められません。

そのため、共有者が増えれば増えるほど、または共有者同士の関係が希薄であると共有者全員の同意が取りにくくなり、トラブルにつながりやすくなります。

共有名義の不動産の相続でトラブルを避けるには

共有名義の不動産の相続でトラブルを避けるためには、共有名義を解消することが第一です。

共有名義を解消する主な方法をそれぞれ確認していきます。

共有者に自分の共有持分を買い取ってもらう

共有者に自身が保有している持分を買い取ってもらうことで、不動産を単独名義に変更できます。

ただしこの方法では、共有者の承諾が必要であること、さらに共有者が持分を買い取る資金がなければ成立しません。

十分な話し合いをして、双方が納得した上での判断が必要となります。

不動産を売却する

共有者全員の同意が得られれば、不動産を売却して現金を持分に応じて分配する方法もあります。

共有名義の不動産を活用せずただ保有している状態であれば、この方法で共有名義を解消し、公平に現金を分配することでトラブルを避けられるでしょう。

相続放棄する

共有名義の不動産以外に現金などの遺産がない、もしくはいらない場合は、相続放棄をする方法があります。

放棄した自身の持分は、他の共有者に分配されます。

ただし、共有持分を相続放棄するときは、他の共有者の承諾が必要な点に注意しましょう。

まとめ

今回は、共有名義の不動産の相続で起こりやすいトラブルについて解説しました。

不動産の共有事項における決定事項は、共有者全員の同意が必要なケースが多く、トラブルが起こりやすい危険性があります。

事前になぜトラブルが起こりやすいのか確認をして、トラブルを避けられる方法を考えておくと良いでしょう。

自身にはどのような対処法が合っているのか知りたい方は、司法書士へ相談することを検討してみてください。

KNOWLEDGE&KEYWORD基礎知識とキーワード

OFFICE事務所概要

住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-10-15 川名ビル4階
TEL 03-6712-6941/(携帯)080-3384-4632
代表者 綿古里 克英(わたこり かつひで)
営業時間 10:00~19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 基本的には土日祝ですが、ご予約を頂ければ出張相談も可能です
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉 ※オンラインは全国対応可能です