相続放棄のデメリット|した方がいいのはどんなケース?
相続放棄は、亡くなったひとの財産や借金を一切引き継がない方法です。
借金が多い場合に有効な手段とされていますが、手続き後に思わぬ不利益を受ける場合があります。
今回は、相続放棄のデメリットや、検討すべきケースを確認します。
相続放棄の主なデメリット
相続放棄には以下のようなデメリットがあるため、慎重な判断が必要です。
- プラスの財産も受け取れない
- 他の相続人に負担が移る
- 相続人でなかった扱いになる
- 放棄しても管理義務は残る場合がある
それぞれ確認していきましょう。
プラスの財産も受け取れない
相続放棄をすると、借金だけでなく、現金や不動産、貴金属などの資産も一切受け取れません。
たとえ借金よりも資産のほうが多かった場合でも、放棄した時点で相続権は失われます。
他の相続人に負担が移る
自分が放棄すると、次順位の相続人や他の親族が借金や財産の整理を引き受ける可能性があります。
そのため、親族間でトラブルになるリスクもあります。
相続人でなかった扱いになる
相続放棄をすると、最初から相続人でなかった扱いになるため、遺産分割協議にも参加できません。
後から「やっぱり財産の一部だけ欲しい」と変更することは基本的にできません。
放棄しても管理義務は残る場合がある
相続放棄をしても、次の相続人に引き継がれるまでの間は、財産を管理する義務が残る場合があります。
不動産や高価な品物がある場合は、鍵の管理や維持費負担が発生するおそれがあります。
相続放棄が適していると考えられるケース
相続放棄は、全員にとってベストな選択とは限りません。
一般的に、以下のような状況では有力な選択肢になる場合があります。
- 亡くなったひとの借金が多い場合
- 相続財産の維持管理が困難な場合
- 親族間のトラブルを避けたい場合
それぞれのケースを見ていきます。
亡くなったひとの借金が多い場合
借入金やローンの総額が明らかに資産を上回る場合は、相続放棄がおすすめです。
連帯保証人としての債務が残っている場合なども同様です。
相続財産の維持管理が困難な場合
相続した財産には、遠方にある老朽化した不動産が含まれている可能性もあります。
維持費や固定資産税の負担が大きくなるため、こうしたケースでは相続放棄が適しているといえます。
親族間のトラブルを避けたい場合
遺産分割協議で争いになる可能性が高い場合は、相続放棄をするとよいでしょう。
実際に、トラブルに巻き込まれたくないという理由で相続放棄するひとも少なくありません。
まとめ
相続放棄は、借金を引き継がないための手段ですが、資産も同時に失うという大きなデメリットがあります。
また、放棄によって他の親族に負担が移る可能性もあるため、慎重な判断が必要です。
相続財産の内容や親族間の状況をよく確認し、必要であれば司法書士などの専門家に相談してから決めるのが望ましいでしょう。
KNOWLEDGE&KEYWORD基礎知識とキーワード
相続に関する記事
遺産承継に関する記事
OFFICE事務所概要
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目1番11号 青山SIビル5階 |
---|---|
TEL | 03-6712-6941/(携帯)080-3384-4632 |
代表者 | 綿古里 克英(わたこり かつひで) |
営業時間 | 10:00~19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 基本的には土日祝ですが、ご予約を頂ければ出張相談も可能です |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 ※オンラインは全国対応可能です |